Jump to Content
Search form
Search this site
Home
Botanical name
Common name
Fiber
Formation aid
Dye
Papers
Search
Primary tabs
Content
(active tab)
Content
Enter your keywords
Language:
Français
Botanical classification
Amorphophallus konjac K. Koch
Order:
Alismatales
Family:
Araceae
Synonyms:
Amorphophallus mairei
H. Lév.
Amorphophallus nanus
H. Li & C. L. Long
Amorphophallus rivieri
Durieu ex Riv.
Brachyspatha konjac
(K. Koch) K. Koch
Hydrosme rivieri
(Durieu ex Riv.) Engl.
Proteinophallus rivieri
(Durieu ex Riv.) J. D. Hook. f.
Plant growing area
Chine
(existe à l’état sauvage),
Indonésie
,
Japon
,
Corée
(sous forme cultivée).
On le trouve dans des espaces ouverts ou à la lisière des forêts et en fourrés, entre 200 et 3000m.
Use area in the manufacture of paper
Chine, Japon.
Plant cultivation and use
La plante possède un rhizome qui peut peser jusqu’à 4 kg.
Elle est cultivée en Indonésie, Corée et Japon surtout comme légume (sous forme de galettes et de vermicelles) mais aussi pour ses vertus médicinales dans le traitement du cancer ou du diabète.
Au Japon le
konnyaku
(obtenu en mélangeant de la farine de Konjac avec de l'eau de chaux) sert à renforcer les papiers servant comme
kamiko
(cf. papiers).
China:
Utilisé comme agent lors de la teinture.
Japan:
Un liquide visqueux obtenu à partir de la farine de
konnyaku
est brossé à la surface des papiers pour les rendre plus résistants à l’eau avant la teinture, en particulier pour la teinture à l’indigo. La concentration est de 0,5% en poids/liquide.
Preparation process for making paper
Japan:
La farine de konnyaku est mélangée avec de l’eau puis chauffée pour former un liquide visqueux.
Used part of the plant:
Racine
Use for paper making:
Agent de teinture
Language:
Anglais
Botanical classification
Amorphophallus konjac K. Koch
Order:
Alismatales
Family:
Araceae
Synonyms:
Amorphophallus mairei
H. Lév.
Amorphophallus nanus
H. Li & C. L. Long
Amorphophallus rivieri
Durieu ex Riv.
Brachyspatha konjac
(K. Koch) K. Koch
Hydrosme rivieri
(Durieu ex Riv.) Engl.
Proteinophallus rivieri
(Durieu ex Riv.) J. D. Hook. f.
Plant growing area
Chine
(existe à l’état sauvage),
Indonésie
,
Japon
,
Corée
(sous forme cultivée).
On le trouve dans des espaces ouverts ou à la lisière des forêts et en fourrés, entre 200 et 3000m.
Use area in the manufacture of paper
Chine, Japon.
Plant cultivation and use
La plante possède un rhizome qui peut peser jusqu’à 4 kg.
Elle est cultivée en Indonésie, Corée et Japon surtout comme légume (sous forme de galettes et de vermicelles) mais aussi pour ses vertus médicinales dans le traitement du cancer ou du diabète.
Au Japon le
konnyaku
(obtenu en mélangeant de la farine de Konjac avec de l'eau de chaux) sert à renforcer les papiers servant comme
kamiko
(cf. papiers).
China:
Utilisé comme agent lors de la teinture.
Japan:
Un liquide visqueux obtenu à partir de la farine de
konnyaku
est brossé à la surface des papiers pour les rendre plus résistants à l’eau avant la teinture, en particulier pour la teinture à l’indigo. La concentration est de 0,5% en poids/liquide.
Preparation process for making paper
Japan:
La farine de konnyaku est mélangée avec de l’eau puis chauffée pour former un liquide visqueux.
Used part of the plant:
Racine
Use for paper making:
Agent de teinture
Language:
韓国語
Local scripture:
산 닥나무
Identification
繊維タイプ
靭皮繊維
平均繊維長
4 mm
平均繊維幅
19,8 μ
繊維の末端
多様
線条痕、十字痕、屈曲ひだ
十字痕
原料に含まれる細胞
特徴
不鮮明な壁
ヘルツベルク染色
紫
グラフC染色
赤みをおびた紫
Botanical classification
Wikstroemia trichotoma (Thunb.) Makino
Order:
Malvales
Family:
Thymelaeaceae
Synonyms:
Diplomorpha ellipsocarpa
(Maxim.) Nakai
Diplomorpha trichotoma
(Thunb.) Nakai
Passerina japonica
Siebold & Zucc.
Queria trichotoma
Thunb.
Wikstroemai ellipsocarpa
Maxim.
Wikstroemia japonica
(Siebold & Zucc.) Miq.
Plant growing area
中国
(安徽、広東、広西北部、湖南、江西、浙江)、
日本
(自生。九州、西日本)、
韓国
。
標高600 m内外の疎林、石灰岩丘陵の低木林、日陰、道路脇に生える。
Use area in the manufacture of paper
中国
,
韓国
,
日本
Plant cultivation and use
Wikstroemia
trichotoma
は44属500種近くで構成されるジンチョウゲ科の低木である。アオガンピ属、ステレラ属、ミツマタ属、それに特にジンチョウゲ属の種は形態が酷似しているため、混同しやすい。
ジンチョウゲ科の植物はヒマラヤ山麓原産の製紙の基本となる植物である。これらの植物は樹皮に大量のヘミセルロースを含むことにより珍重される。また、漢方薬でもよく使われる。
Wikstroemia
trichotoma
は高さ0.5~3.5 mの常緑低木である。開花は夏。
実は食用不可。医薬としての用途は知られていない。
China:
雲南省には14種のアオガンピ属の植物が自生し、その内6種が北西部に分布する(
W. delavayi
、
W. leptophylla
、
W. canescens
、
W. lichiangensis
、
W. scytophylla
、
W. lamatsoensis
)。
Preparation process for making paper
Japan:
収穫は3年ごとに、3月半ばから4月下旬にかけて行う。その時期に樹液が増え、繊維が明るい色になり、樹皮をはがしやすくなる。
樹皮は蒸さずに、そのまま剥ぎ、干して乾かす。
この段階の皮は「黒皮」と呼ばれる。
アルカリ性溶液に浸け、2~3時間煮る。アルカリ性物質は木灰、石灰、苛性ソーダのいずれかである。
塩素を加えて漂白することもある。
煮た後、樹皮を数日間水に浸け、煮る間に出た不純物を取り除く。漂白効果もある。
叩解は手で行うか、または小型のホランダー叩解機を使う。
不純物は手で取り除くか、または、最近では、繊維が比較的短いため、半透性のフラットスクリーンを使う。後者の場合、パルプを叩解した後に不純物のより分けを行う。
Paper names
アジア、中でも特に中国、韓国、日本では、紙の用途は幅広い。書道や美術用の紙、儀式で使用する紙、ものと交換する媒体としての紙、紙幣、衣服・壁掛け・寝具の製造に使う紙、建築・内装用の紙、家庭用と娯楽用の種々の工芸品に使う紙などがある。
紙の名称の由来は、原料、生産地、製造方法、外見、寸法、用途、職人や工房の名前など、さまざまである。
Korea:
韓国ではコウゾの樹皮から作る紙が最も多い。
Used part of the plant:
樹皮
Use for paper making:
繊維
Language:
Japonais
Local scripture:
キガンピ
黄雁皮
Identification
繊維タイプ
靭皮繊維
平均繊維長
4 mm
平均繊維幅
19,8 μ
繊維の末端
多様
線条痕、十字痕、屈曲ひだ
十字痕
原料に含まれる細胞
特徴
不鮮明な壁
ヘルツベルク染色
紫
グラフC染色
赤みをおびた紫
Botanical classification
Wikstroemia trichotoma (Thunb.) Makino
Order:
Malvales
Family:
Thymelaeaceae
Synonyms:
Diplomorpha ellipsocarpa
(Maxim.) Nakai
Diplomorpha trichotoma
(Thunb.) Nakai
Passerina japonica
Siebold & Zucc.
Queria trichotoma
Thunb.
Wikstroemai ellipsocarpa
Maxim.
Wikstroemia japonica
(Siebold & Zucc.) Miq.
Plant growing area
中国
(安徽、広東、広西北部、湖南、江西、浙江)、
日本
(自生。九州、西日本)、
韓国
。
標高600 m内外の疎林、石灰岩丘陵の低木林、日陰、道路脇に生える。
Use area in the manufacture of paper
中国
,
韓国
,
日本
Plant cultivation and use
Wikstroemia
trichotoma
は44属500種近くで構成されるジンチョウゲ科の低木である。アオガンピ属、ステレラ属、ミツマタ属、それに特にジンチョウゲ属の種は形態が酷似しているため、混同しやすい。
ジンチョウゲ科の植物はヒマラヤ山麓原産の製紙の基本となる植物である。これらの植物は樹皮に大量のヘミセルロースを含むことにより珍重される。また、漢方薬でもよく使われる。
Wikstroemia
trichotoma
は高さ0.5~3.5 mの常緑低木である。開花は夏。
実は食用不可。医薬としての用途は知られていない。
China:
雲南省には14種のアオガンピ属の植物が自生し、その内6種が北西部に分布する(
W. delavayi
、
W. leptophylla
、
W. canescens
、
W. lichiangensis
、
W. scytophylla
、
W. lamatsoensis
)。
Preparation process for making paper
Japan:
収穫は3年ごとに、3月半ばから4月下旬にかけて行う。その時期に樹液が増え、繊維が明るい色になり、樹皮をはがしやすくなる。
樹皮は蒸さずに、そのまま剥ぎ、干して乾かす。
この段階の皮は「黒皮」と呼ばれる。
アルカリ性溶液に浸け、2~3時間煮る。アルカリ性物質は木灰、石灰、苛性ソーダのいずれかである。
塩素を加えて漂白することもある。
煮た後、樹皮を数日間水に浸け、煮る間に出た不純物を取り除く。漂白効果もある。
叩解は手で行うか、または小型のホランダー叩解機を使う。
不純物は手で取り除くか、または、最近では、繊維が比較的短いため、半透性のフラットスクリーンを使う。後者の場合、パルプを叩解した後に不純物のより分けを行う。
Paper names
アジア、中でも特に中国、韓国、日本では、紙の用途は幅広い。書道や美術用の紙、儀式で使用する紙、ものと交換する媒体としての紙、紙幣、衣服・壁掛け・寝具の製造に使う紙、建築・内装用の紙、家庭用と娯楽用の種々の工芸品に使う紙などがある。
紙の名称の由来は、原料、生産地、製造方法、外見、寸法、用途、職人や工房の名前など、さまざまである。
Korea:
韓国ではコウゾの樹皮から作る紙が最も多い。
Used part of the plant:
樹皮
Use for paper making:
繊維
Language:
日本語
Local scripture:
ウコン
うこん
Botanical classification
Curcuma longa L.
Order:
Zingiberales
Family:
Zingiberaceae
Synonyms:
Amomum curcuma
Jacq.
Curcuma domestica
Valeton
Stissera curcuma
Raeusch.
Kua domestica
(L.) Medik.
Plant growing area
原産地は不明であるが、おそらくインド原産と考えられる。熱帯アジア(東南アジア)全域で栽培される。
アフガニスタン
(ハザラ)、
中国
(福建、広東、広西、四川、台湾、チベット、雲南で栽培)、
インド
(パンジャーブ州)、
パキスタン
。
森林の辺縁部に生育する。
Use area in the manufacture of paper
中国,
韓国,
日本。
Plant cultivation and use
Curcuma longa
は根茎を持つ多年生の草本であり、草丈は約1 mに達する。高温多湿の熱帯性気候と、栄養に富む水はけの良い土壌を必要とする。
スパイス、化粧品、染料として、また、強壮剤、利尿薬として使われる。
根に含まれる色素は、クルクミノイド、デメトキシクルクミン、ビスデメトキシクルクミンの混合である。
アジア全域で、守護する霊力を持つと信じられている。ターメリックはインドでは儀式と宗教的な慣習(結婚、誕生、成人、死、等々)の中で、常に象徴的な地位を占めてきた。特に、仏僧がまとう法衣を黄色く染色するために使われる。日光に当たると色が褪せるため、織物の染料としての質は良くない。しかし、インドでは衣服によく使われる。
Japan:
織物の染色に使われ、浮世絵を刷るためにも使われた。
Preparation process for making paper
毎年、根茎を取るために収穫する。生のまま使用するか、または粉末状にして保存できる。その場合、数時間煮た後、皮を剥き、日干しにするか、オーブン(天火)で乾燥させる。完全に乾燥させた後、すり潰して粉末状にする。生のまま使用する場合は、砕いてペースト状にし、すぐに使用する。
China:
約1年間成長した時点で、葉が枯れる時期に収穫する。
根茎を煮た後、日干しにする。
乾燥後、すり潰して粉末状にするか、または、生で使う場合は、ペースト状にして、すぐに使用する。
Paper names
アジア、中でも特に中国、韓国、日本では、紙の用途は幅広い。書道や美術用の紙、儀式で使用する紙、ものと交換する媒体としての紙、紙幣、衣服・壁掛け・寝具の製造に使う紙、建築・内装用の紙、家庭用と娯楽用の種々の工芸品に使う紙などがある。
紙の名称の由来は、原料、生産地、製造方法、外見、寸法、用途、職人や工房の名前など、さまざまである。
Korea:
韓国ではコウゾの樹皮から作る紙が最も多い。
Used part of the plant:
根
Use for paper making:
染料
Language:
韓国語
Local scripture:
울금
Botanical classification
Curcuma longa L.
Order:
Zingiberales
Family:
Zingiberaceae
Synonyms:
Amomum curcuma
Jacq.
Curcuma domestica
Valeton
Stissera curcuma
Raeusch.
Kua domestica
(L.) Medik.
Plant growing area
原産地は不明であるが、おそらくインド原産と考えられる。熱帯アジア(東南アジア)全域で栽培される。
アフガニスタン
(ハザラ)、
中国
(福建、広東、広西、四川、台湾、チベット、雲南で栽培)、
インド
(パンジャーブ州)、
パキスタン
。
森林の辺縁部に生育する。
Use area in the manufacture of paper
中国,
韓国,
日本。
Plant cultivation and use
Curcuma longa
は根茎を持つ多年生の草本であり、草丈は約1 mに達する。高温多湿の熱帯性気候と、栄養に富む水はけの良い土壌を必要とする。
スパイス、化粧品、染料として、また、強壮剤、利尿薬として使われる。
根に含まれる色素は、クルクミノイド、デメトキシクルクミン、ビスデメトキシクルクミンの混合である。
アジア全域で、守護する霊力を持つと信じられている。ターメリックはインドでは儀式と宗教的な慣習(結婚、誕生、成人、死、等々)の中で、常に象徴的な地位を占めてきた。特に、仏僧がまとう法衣を黄色く染色するために使われる。日光に当たると色が褪せるため、織物の染料としての質は良くない。しかし、インドでは衣服によく使われる。
Japan:
織物の染色に使われ、浮世絵を刷るためにも使われた。
Preparation process for making paper
毎年、根茎を取るために収穫する。生のまま使用するか、または粉末状にして保存できる。その場合、数時間煮た後、皮を剥き、日干しにするか、オーブン(天火)で乾燥させる。完全に乾燥させた後、すり潰して粉末状にする。生のまま使用する場合は、砕いてペースト状にし、すぐに使用する。
China:
約1年間成長した時点で、葉が枯れる時期に収穫する。
根茎を煮た後、日干しにする。
乾燥後、すり潰して粉末状にするか、または、生で使う場合は、ペースト状にして、すぐに使用する。
Paper names
アジア、中でも特に中国、韓国、日本では、紙の用途は幅広い。書道や美術用の紙、儀式で使用する紙、ものと交換する媒体としての紙、紙幣、衣服・壁掛け・寝具の製造に使う紙、建築・内装用の紙、家庭用と娯楽用の種々の工芸品に使う紙などがある。
紙の名称の由来は、原料、生産地、製造方法、外見、寸法、用途、職人や工房の名前など、さまざまである。
Korea:
韓国ではコウゾの樹皮から作る紙が最も多い。
Used part of the plant:
根
Use for paper making:
染料
Language:
日本語
Local scripture:
姜黄
Botanical classification
Curcuma longa L.
Order:
Zingiberales
Family:
Zingiberaceae
Synonyms:
Amomum curcuma
Jacq.
Curcuma domestica
Valeton
Stissera curcuma
Raeusch.
Kua domestica
(L.) Medik.
Plant growing area
原産地は不明であるが、おそらくインド原産と考えられる。熱帯アジア(東南アジア)全域で栽培される。
アフガニスタン
(ハザラ)、
中国
(福建、広東、広西、四川、台湾、チベット、雲南で栽培)、
インド
(パンジャーブ州)、
パキスタン
。
森林の辺縁部に生育する。
Use area in the manufacture of paper
中国,
韓国,
日本。
Plant cultivation and use
Curcuma longa
は根茎を持つ多年生の草本であり、草丈は約1 mに達する。高温多湿の熱帯性気候と、栄養に富む水はけの良い土壌を必要とする。
スパイス、化粧品、染料として、また、強壮剤、利尿薬として使われる。
根に含まれる色素は、クルクミノイド、デメトキシクルクミン、ビスデメトキシクルクミンの混合である。
アジア全域で、守護する霊力を持つと信じられている。ターメリックはインドでは儀式と宗教的な慣習(結婚、誕生、成人、死、等々)の中で、常に象徴的な地位を占めてきた。特に、仏僧がまとう法衣を黄色く染色するために使われる。日光に当たると色が褪せるため、織物の染料としての質は良くない。しかし、インドでは衣服によく使われる。
Japan:
織物の染色に使われ、浮世絵を刷るためにも使われた。
Preparation process for making paper
毎年、根茎を取るために収穫する。生のまま使用するか、または粉末状にして保存できる。その場合、数時間煮た後、皮を剥き、日干しにするか、オーブン(天火)で乾燥させる。完全に乾燥させた後、すり潰して粉末状にする。生のまま使用する場合は、砕いてペースト状にし、すぐに使用する。
China:
約1年間成長した時点で、葉が枯れる時期に収穫する。
根茎を煮た後、日干しにする。
乾燥後、すり潰して粉末状にするか、または、生で使う場合は、ペースト状にして、すぐに使用する。
Paper names
アジア、中でも特に中国、韓国、日本では、紙の用途は幅広い。書道や美術用の紙、儀式で使用する紙、ものと交換する媒体としての紙、紙幣、衣服・壁掛け・寝具の製造に使う紙、建築・内装用の紙、家庭用と娯楽用の種々の工芸品に使う紙などがある。
紙の名称の由来は、原料、生産地、製造方法、外見、寸法、用途、職人や工房の名前など、さまざまである。
Korea:
韓国ではコウゾの樹皮から作る紙が最も多い。
Used part of the plant:
根
Use for paper making:
染料
Language:
英語
Botanical classification
Curcuma longa L.
Order:
Zingiberales
Family:
Zingiberaceae
Synonyms:
Amomum curcuma
Jacq.
Curcuma domestica
Valeton
Stissera curcuma
Raeusch.
Kua domestica
(L.) Medik.
Plant growing area
原産地は不明であるが、おそらくインド原産と考えられる。熱帯アジア(東南アジア)全域で栽培される。
アフガニスタン
(ハザラ)、
中国
(福建、広東、広西、四川、台湾、チベット、雲南で栽培)、
インド
(パンジャーブ州)、
パキスタン
。
森林の辺縁部に生育する。
Use area in the manufacture of paper
中国,
韓国,
日本。
Plant cultivation and use
Curcuma longa
は根茎を持つ多年生の草本であり、草丈は約1 mに達する。高温多湿の熱帯性気候と、栄養に富む水はけの良い土壌を必要とする。
スパイス、化粧品、染料として、また、強壮剤、利尿薬として使われる。
根に含まれる色素は、クルクミノイド、デメトキシクルクミン、ビスデメトキシクルクミンの混合である。
アジア全域で、守護する霊力を持つと信じられている。ターメリックはインドでは儀式と宗教的な慣習(結婚、誕生、成人、死、等々)の中で、常に象徴的な地位を占めてきた。特に、仏僧がまとう法衣を黄色く染色するために使われる。日光に当たると色が褪せるため、織物の染料としての質は良くない。しかし、インドでは衣服によく使われる。
Japan:
織物の染色に使われ、浮世絵を刷るためにも使われた。
Preparation process for making paper
毎年、根茎を取るために収穫する。生のまま使用するか、または粉末状にして保存できる。その場合、数時間煮た後、皮を剥き、日干しにするか、オーブン(天火)で乾燥させる。完全に乾燥させた後、すり潰して粉末状にする。生のまま使用する場合は、砕いてペースト状にし、すぐに使用する。
China:
約1年間成長した時点で、葉が枯れる時期に収穫する。
根茎を煮た後、日干しにする。
乾燥後、すり潰して粉末状にするか、または、生で使う場合は、ペースト状にして、すぐに使用する。
Paper names
アジア、中でも特に中国、韓国、日本では、紙の用途は幅広い。書道や美術用の紙、儀式で使用する紙、ものと交換する媒体としての紙、紙幣、衣服・壁掛け・寝具の製造に使う紙、建築・内装用の紙、家庭用と娯楽用の種々の工芸品に使う紙などがある。
紙の名称の由来は、原料、生産地、製造方法、外見、寸法、用途、職人や工房の名前など、さまざまである。
Korea:
韓国ではコウゾの樹皮から作る紙が最も多い。
Used part of the plant:
根
Use for paper making:
染料
Language:
中国語
Local scripture:
白花荛花
Identification
繊維タイプ
靭皮繊維
平均繊維長
4 mm
平均繊維幅
19,8 μ
繊維の末端
多様
線条痕、十字痕、屈曲ひだ
十字痕
原料に含まれる細胞
特徴
不鮮明な壁
ヘルツベルク染色
紫
グラフC染色
赤みをおびた紫
Botanical classification
Wikstroemia trichotoma (Thunb.) Makino
Order:
Malvales
Family:
Thymelaeaceae
Synonyms:
Diplomorpha ellipsocarpa
(Maxim.) Nakai
Diplomorpha trichotoma
(Thunb.) Nakai
Passerina japonica
Siebold & Zucc.
Queria trichotoma
Thunb.
Wikstroemai ellipsocarpa
Maxim.
Wikstroemia japonica
(Siebold & Zucc.) Miq.
Plant growing area
中国
(安徽、広東、広西北部、湖南、江西、浙江)、
日本
(自生。九州、西日本)、
韓国
。
標高600 m内外の疎林、石灰岩丘陵の低木林、日陰、道路脇に生える。
Use area in the manufacture of paper
中国
,
韓国
,
日本
Plant cultivation and use
Wikstroemia
trichotoma
は44属500種近くで構成されるジンチョウゲ科の低木である。アオガンピ属、ステレラ属、ミツマタ属、それに特にジンチョウゲ属の種は形態が酷似しているため、混同しやすい。
ジンチョウゲ科の植物はヒマラヤ山麓原産の製紙の基本となる植物である。これらの植物は樹皮に大量のヘミセルロースを含むことにより珍重される。また、漢方薬でもよく使われる。
Wikstroemia
trichotoma
は高さ0.5~3.5 mの常緑低木である。開花は夏。
実は食用不可。医薬としての用途は知られていない。
China:
雲南省には14種のアオガンピ属の植物が自生し、その内6種が北西部に分布する(
W. delavayi
、
W. leptophylla
、
W. canescens
、
W. lichiangensis
、
W. scytophylla
、
W. lamatsoensis
)。
Preparation process for making paper
Japan:
収穫は3年ごとに、3月半ばから4月下旬にかけて行う。その時期に樹液が増え、繊維が明るい色になり、樹皮をはがしやすくなる。
樹皮は蒸さずに、そのまま剥ぎ、干して乾かす。
この段階の皮は「黒皮」と呼ばれる。
アルカリ性溶液に浸け、2~3時間煮る。アルカリ性物質は木灰、石灰、苛性ソーダのいずれかである。
塩素を加えて漂白することもある。
煮た後、樹皮を数日間水に浸け、煮る間に出た不純物を取り除く。漂白効果もある。
叩解は手で行うか、または小型のホランダー叩解機を使う。
不純物は手で取り除くか、または、最近では、繊維が比較的短いため、半透性のフラットスクリーンを使う。後者の場合、パルプを叩解した後に不純物のより分けを行う。
Paper names
アジア、中でも特に中国、韓国、日本では、紙の用途は幅広い。書道や美術用の紙、儀式で使用する紙、ものと交換する媒体としての紙、紙幣、衣服・壁掛け・寝具の製造に使う紙、建築・内装用の紙、家庭用と娯楽用の種々の工芸品に使う紙などがある。
紙の名称の由来は、原料、生産地、製造方法、外見、寸法、用途、職人や工房の名前など、さまざまである。
Korea:
韓国ではコウゾの樹皮から作る紙が最も多い。
Used part of the plant:
樹皮
Use for paper making:
繊維
Language:
フランス語
Botanical classification
Curcuma longa L.
Order:
Zingiberales
Family:
Zingiberaceae
Synonyms:
Amomum curcuma
Jacq.
Curcuma domestica
Valeton
Stissera curcuma
Raeusch.
Kua domestica
(L.) Medik.
Plant growing area
原産地は不明であるが、おそらくインド原産と考えられる。熱帯アジア(東南アジア)全域で栽培される。
アフガニスタン
(ハザラ)、
中国
(福建、広東、広西、四川、台湾、チベット、雲南で栽培)、
インド
(パンジャーブ州)、
パキスタン
。
森林の辺縁部に生育する。
Use area in the manufacture of paper
中国,
韓国,
日本。
Plant cultivation and use
Curcuma longa
は根茎を持つ多年生の草本であり、草丈は約1 mに達する。高温多湿の熱帯性気候と、栄養に富む水はけの良い土壌を必要とする。
スパイス、化粧品、染料として、また、強壮剤、利尿薬として使われる。
根に含まれる色素は、クルクミノイド、デメトキシクルクミン、ビスデメトキシクルクミンの混合である。
アジア全域で、守護する霊力を持つと信じられている。ターメリックはインドでは儀式と宗教的な慣習(結婚、誕生、成人、死、等々)の中で、常に象徴的な地位を占めてきた。特に、仏僧がまとう法衣を黄色く染色するために使われる。日光に当たると色が褪せるため、織物の染料としての質は良くない。しかし、インドでは衣服によく使われる。
Japan:
織物の染色に使われ、浮世絵を刷るためにも使われた。
Preparation process for making paper
毎年、根茎を取るために収穫する。生のまま使用するか、または粉末状にして保存できる。その場合、数時間煮た後、皮を剥き、日干しにするか、オーブン(天火)で乾燥させる。完全に乾燥させた後、すり潰して粉末状にする。生のまま使用する場合は、砕いてペースト状にし、すぐに使用する。
China:
約1年間成長した時点で、葉が枯れる時期に収穫する。
根茎を煮た後、日干しにする。
乾燥後、すり潰して粉末状にするか、または、生で使う場合は、ペースト状にして、すぐに使用する。
Paper names
アジア、中でも特に中国、韓国、日本では、紙の用途は幅広い。書道や美術用の紙、儀式で使用する紙、ものと交換する媒体としての紙、紙幣、衣服・壁掛け・寝具の製造に使う紙、建築・内装用の紙、家庭用と娯楽用の種々の工芸品に使う紙などがある。
紙の名称の由来は、原料、生産地、製造方法、外見、寸法、用途、職人や工房の名前など、さまざまである。
Korea:
韓国ではコウゾの樹皮から作る紙が最も多い。
Used part of the plant:
根
Use for paper making:
染料
Pages
« first
‹ previous
…
104
105
106
107
108
109
110
111
112
…
next ›
last »