Jump to Content
ホーム
植物名
通称
繊維
分散剤
染料
紙名
Rose trémière
言語:
フランス語
Hide
植物名
Alcea rosea L.
目:
Malvales
科:
Malvaceae
同義語:
Althaea rosea
(L.) Cav.
Althaea
rosea
var.
sinensis
(Cav.) S. Y. Hu
Althaea
sinensis
Cav.
Show
植物の生息地
野生での原産地は不明であるが、中国または東南アジア熱帯原産と言われる。
中国
(観賞用に広く栽培される。福建、広東、広西、海南、四川、台湾、雲南)、
パキスタン
(観賞植物として広く栽培され、多数の品種がある)。
Show
使用している紙漉き産地
中国,
韓国,
日本
Show
栽培の歴史と用途
高さ2~3 mの二年生または多年生の草本。観賞用に栽培される。開花期は7月から9月。花の色は白からピンク、濃紅、黒まで幅広い。
紫の花から紫と青紫の染料がとれる。染料の構成成分はアントシアニジン類(シアニジン、デルフィニジン、マルビジン)である。葉からは緑の染料、花からは赤の染料がとれる。染料は絹、羊毛、綿、皮革の染色に使われた。
根と花はチベット医学で粘滑薬、利尿薬、収斂剤に使われる。
栄養素としての特性もあり、若葉は食用に適する。根から栄養に富むデンプンがとれ、花弁から茶が作られる。
中国:
主に薬効目的で利用される。儀式用の紙と学者の名刺の染色に使われる。
日本:
染料として使われる。
韓国:
染料として使われる。
Show
紙漉きの工程
開花後に花を収穫し、乾燥させ、後日使用する。染料は花弁から抽出する。花弁は生か乾燥のいずれかの状態で使用する。
日本:
天然染料で染めた紙。染色は2種類の方法で行われる。パルプの染色(漉き染め)または紙に加工したものの染色(浸し染めまたは引き染め)である。
Show
通称
英語
Chinese hibiscus
Hollyhock
Rose of China
Shoeback plant
フランス語
Mauve
Rose de Chine
フランス語
Rose trémière
中国語
Rongkui
戎葵
Shu kui
蜀葵
韓国語
Jeopsikkot
접시꽃
日本語
Rongkui
戎葵, ,
Shukui
蜀葵
Tachiatoi
たちあおい, 立葵 , タチアオイ
Show
紙名
アジア、中でも特に中国、韓国、日本では、紙の用途は幅広い。書道や美術用の紙、儀式で使用する紙、ものと交換する媒体としての紙、紙幣、衣服・壁掛け・寝具の製造に使う紙、建築・内装用の紙、家庭用と娯楽用の種々の工芸品に使う紙などがある。
紙の名称の由来は、原料、生産地、製造方法、外見、寸法、用途、職人や工房の名前など、さまざまである。
中国 :
中国では、韓国や日本と異なり、コウゾ
の繊維から作る紙は主流ではなく、竹の繊維から作る紙が最も重要である。
日本:
接尾辞
かみ、がみ、し
= 紙
日本では、コウゾの紙が最も多い。
韓国:
韓国ではコウゾの樹皮から作る紙が最も多い。
紙名
中国
Guanjian zhi
使用される部分:
葉
花
製紙での用途:
染料
Back to top