Jump to Content
ホーム
植物名
通称
繊維
分散剤
染料
紙名
Euonymus sieboldianus Blume
繊維の特徴
繊維タイプ
靭皮繊維 .
平均繊維長
0,5 – 1 mm
平均繊維幅
繊維の末端
線条痕、十字痕、屈曲ひだ
原料に含まれる細胞
特徴
アサに似ているが、アサよりも短い。
ヘルツベルク染色
グラフC染色
赤みを帯びたピンク
植物名
Euonymus sieboldianus Blume
目:
Celastrales
科:
Celastraceae
同義語:
Euonymus hamiltonianus subsp. sieboldiana
Hara
植物の生息地
ニシキギ属は東アジアとヒマラヤ山地に自生する。生育地域は
中国
(東北部)、
日本
(北海道、本州、四国、九州)、
韓国
、
ロシア
(サハリン)。
山地と丘陵地に生育する。
使用している紙漉き産地
日本
栽培の歴史と用途
Euonymus
s
ieboldianus
は2~4 mまで成長する野生または栽培の落葉低木である。5~6月に開花する。花の色は淡い緑からピンク。濃いピンク色の実をつける。薬効がある。摂取すると、すべての部分に毒性がある。
日本:
奈良時代(710~794年)に写経に使われた。コウゾが好まれるようになる以前、この紙が絵画の台紙として広く使われた。
通称
英語
Hamilton’s spindle tree
フランス語
Fusain
韓国語
Chambitsalnamu
참빗살나무
日本語
Mayumi
マユミ , 真弓
紙名
アジア、中でも特に中国、韓国、日本では、紙の用途は幅広い。書道や美術用の紙、儀式で使用する紙、ものと交換する媒体としての紙、紙幣、衣服・壁掛け・寝具の製造に使う紙、建築・内装用の紙、家庭用と娯楽用の種々の工芸品に使う紙などがある。
紙の名称の由来は、原料、生産地、製造方法、外見、寸法、用途、職人や工房の名前など、さまざまである。
日本:
接尾辞
かみ、がみ、し
= 紙
日本では、コウゾの紙が最も多い。
紙名
日本
Danshi
檀紙
Michinoikugami 陸奥紙
Senshi
染紙
使用される部分:
樹皮
製紙での用途:
繊維